ヤン・ヨーステン記念碑

「ヤン・ヨーステン記念碑」は、東京都中央区京橋にあるランドマークです。日本とオランダの関係が始まったウイリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらの来航によって設立されたオランダ商館が、鎖国時代の日本において唯一の欧州窓口となりました。八重洲という地名は、漂着したヤン・ヨーステンに由来し、徳川家康から与えられた屋敷の周辺を「やよす河岸」と呼び、地名「八重洲」の起こりとも言われています。八重洲河岸は江戸城建設の起点となり、歴史的な意義を持っています。
【住所】東京都中央区京橋1丁目1

京橋大根河岸青物市場跡の碑

「京橋大根河岸青物市場跡の碑」は、東京都中央区京橋にある史跡であり、ランドマークでもあります。かつては、京橋川の水運を利用して野菜の売り場が設置され、大根の入荷が多かったことから「京橋大根河岸市場」と呼ばれ、明治時代には「京橋青物食物河岸」として規模を拡大し、青物・菓物の他、魚類・乾物も扱っていました。大正時代には関東大震災により甚大な被害を受けましたが、卸問屋・仲買による組合の努力により問屋68軒、仲買105名に達しました。しかし、1935年に築地に東京卸売市場が開業し、それに伴って移転しました。現在は、その跡地に碑が建てられ、当時の歴史を伝えています。口コミには、当時の市場の歴史や規模についての情報が記載されています。
【公式サイト】https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h28/281011/fre/index.html
【住所】東京都中央区京橋3丁目4

銀の鈴

東京都千代田区丸の内にある「銀の鈴」というスポットは、ランドマークとして知られています。場所は東京駅の改札内の地下1階にあり、地下中央通路のB1階、八重洲口側に位置しています。銀の鈴はガラスケースに入った巨大な鈴で、待ち合わせ場所として利用されています。ただし、人が多いためベンチ席はあまり空いておらず、タイミングによっては座ることが難しいかもしれません。しかし、席が空いていれば目印としても使いやすく、オススメの待ち合わせ場所の一つです。
【公式サイト】https://www.tokyoinfo.com/guide/station/ginnosuzu.html
【住所】東京都千代田区丸の内1丁目9-1 東京駅 改札内 地下1階

名水白木屋の井戸

「名水白木屋の井戸」は、東京都中央区日本橋にあるランドマークです。近江商人大村彦太郎が創業した呉服店・白木屋の店内に掘削された井戸で、1711年に彦太郎が日本橋周辺の水不足を解消するために作られました。難工事でしたが、一体の観音像が出現した途端、不思議と清水が湧き出たと言われています。やがて「白木名水」と呼ばれるようになり、越前松平家はこの水で病が治ったとして、1868年頃まで毎朝水を汲み取っていたとか。しかし、1999年に白木屋は閉店し、白木名水も消失してしまいました。観音像は浅草寺に安置されています。
【公式サイト】http://www.syougai.metro.tokyo.jp/bunkazai/week/chuo/chuo10.html
【住所】東京都中央区日本橋1丁目4-1

靴業発祥の地

「靴業発祥の地」は、東京都中央区入船にある史跡であり、ランドマークでもあります。ここは、西村勝三が伊勢勝・造靴場を創建した場所で、勝三は佐倉藩の開明進取の風土に育ち、時の兵部大輔、大村益次郎の勧めと、藩主堀田正倫並びに渋澤栄一の支援を得て靴工業を創成しました。靴業の歴史を感じられるスポットとして、多くの人々に親しまれています。
【住所】東京都中央区入船3丁目2
